Sunday, September 28, 2008

[Book Review] The Subprime Solution: How Today's Global Financial Crisis Happened, and What to Do About It

再び「必要は発明の母」となって経済社会は発展するか?


☆☆☆☆

サブプライム危機に短期的には救済で対応し国民心理の冷え込みが経済全体に及ぼす甚大なインパクトを回避し, 長期的にはデリバティブ等の金融技術の不動産市場への適用によるリスクの小口化・分散化を図り、持家関連の各種保険制度の整備拡充といった社会インフラとしての金融制度を充実発展させて、その効果を国民全体が享受できるようにすること(financial democracy)であると説く。
1929年の世界恐慌後に発明(創設)された住宅ローン関連の種々の制度、預金保険機構、証取委員会の設置といった(現在では当たり前と思われているような)社会インフラの整備は、当時の状況からは非常に大胆な発想だったが、現下の危機に臨むに際しても同様に「必要は発明の母」としての想像力豊かで大胆な発想が求められており、著者の提言は長期的施策の中身の一部を構成する。関心させられるのは、金融技術の進歩に対する、この確固たる揺ぎ無い信念である。
一方で、私は金融の門外漢で見識も持ち合わせていないが、長期的施策の前提となるべき部分では、(本書151ページで引用されている論文からも) デリバティブが資産市場のボラティリティを縮小させるということは必ずしも実証研究では(否定的結論は出ていないものの)総じて肯定的には証明されている訳ではない様であるし(但し流動性面では効果はあるらしい)、不動産関連市場でのデリバティブの推進が不動産バブルの発生を回避することに繋がるのかどうかは、デリバティブが更に進んだ株式市場でも依然バブルは発生していることを考えると効果の程については良くわからない。また、そもそもデリバティブを通じて不動産関連のリスクを小口化し広く分散化させることが経済にとって良いことであると言えるレベルまで、現実のリスクマネジメントの方法論や手法は発展していないのではないか?という漠然とした懸念は依然残る。

[Book Review] Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions

人間というのは...なんとも非合理的....



☆☆☆☆☆
所謂一般読者向けに経済学と心理学に跨る領域を扱う行動経済学の種々のリサーチ結果から、一見以外な人間の非合理性を焙り出す面白い内容になっている。例えば、
・全く関係ない数字を、ある商品を買っても良い価格判断のベースにしてしまったり、
・数種類のオファリング価格の中にダミーが入っていると無意識にその価格に引っ張られた判断をしてしまったり、
・無料と1円の差異が判断に及ぼす心理的インパクトはとてつも無く大きかったり、
・社会規範(social norm)と市場規範(market norm)の文脈を間違えて、互恵といった考え方に代表される前者の文脈で対処すべきところに、後者のお金の概念を持ち込むと人間関係、企業の消費者対応や従業員対応等々あらゆる面で総スカンを食うとか、
・人間は冷静な状態と興奮した状態では好き嫌いや善悪の許容度といった点での判断に大きな差が出てしまうとか、
・自分が所有している物の価値測定に際しては感情移入をしてしまう結果とてつもなく過大評価をしてしまう、
等々、多くの意外性を持ったリサーチ結果から、人間の判断というのは、これまでの標準的な経済学が前提としているような合理的なものではなく、非合理的なことが多く、且つその非合理性はランダムで無分別なものではなく、システマチックで予測可能なものである(≒人間は首尾一貫して非合理的)なのであると説いている。人間とはそういうものだということを知っておくだけでも、いろんな間違いを回避することには役立ちそうである。
本書と殆ど同じ領域を扱っている本として”Sway: The Irresistible Pull of Irrational Behavior”も読んでみたが、どちらか1冊読むのであれば、内容の充実度から本書(Predictably Irrational)をお勧めする。

[Book Review] Sway: The Irresistible Pull of Irrational Behavior

いとも簡単に振れてしまう判断....



☆☆☆
Swayとは人間の意識の中に潜み合理的な行動を妨げる隠れた力のことで、一部を紹介すると本書では以下のような概念を興味深い例示で説明している。
Loss aversion(損失に対して過剰反応をし、これを回避する為に合理的には想定できないようなことをしでかす)
・ KLMの安全責任者であった機長が時間の遅れを取り戻そうと飛行機の離陸時のルール無視して引き起こした狂気の沙汰とも言える大惨事
・ 損失を確定せずに、いつか相場が反転すると期待して損切りできない投資家の心理
・ 20ドル紙幣のオークションに204ドル迄値が競り上がってしまう不思議
Value attribution(客観的なデータにも基かず直感をベースに物事を判断する)
・ 世界的なバイオリン奏者が地下鉄のホームでジーンズに野球帽といった格好でで演奏をしていても、誰も気に留めずに通り過ぎてしまう(奏者の身なり服装から有名な音楽家だとは誰も思わない→演奏している音楽のクオリティや技術も大したことないと判断してしまう)
・ 値段を上げたら急に商品が売れ出した(ものの価格を見て「高い=高級品に違いない」と判断する)
・ 同じコンサートでも高い金を払って入場した人の方が満足度が高い
Diagnosis bias (人、モノ、考え等に対して最初に下した判断に囚われ、後に、この先入観に反する客観的な情報が提供されても、従前の判断を変えることができない)
・ NBAバスケットボール選手の試合出場時間は当該選手がドラフト何位で指名されたかとの相関が圧倒的に強い(ドラフト順位が高ければ良い選手のはずという先入観が後々まで影響する)
・ 初めて会う人の性格等につき事前に知らされたイメージ(それが事実であろうが無かろうが)を払拭することができない
…..等々、興味深い例をもとに人間の判断がいかに非合理的な方向に振れるかを説明している。”Influence” (Robert Cialdini著)や”Predictably Irrational”(Dan Ariely著)と内容的に共通する部分が多い。