An outstanding account about how the human mind is influenced
☆☆☆☆☆
We are all consumers of goods and services in some way or another, and I am glad I have read this…. hopefully I should have done so much earlier, but certainly better late than never. The author discusses how the psychological mechanism works in making decisions, saying “yes” to a request, how our decisions are influenced/swayed, and how we can prevent ourselves from the situations where we likely end up making unwanted decisions and/or being exploited by ill-intended profiteers. In so doing, the six underlying principles: reciprocation, commitment/consistency, social proof, liking, authority, and scarcity, are introduced with ample examples from various intriguing researches, and how these potent influencers can be commissioned by those who want us to consciously or unconsciously comply with their requests. Used with due professional ethics, the six principles can be very effective marketing tools, but we as consumers would be certainly better equipped with understanding of the principles when dealing with someone who tries to pull a trick or two and manipulate our attitudes and behaviors.
book reviews, etc. Note that reviews prior to April, 2010 are mostly the same as those found at Amazon.co.jp or Amazon.com
Sunday, May 25, 2008
Saturday, March 29, 2008
[Book Review] Plight of the Fortune Tellers: Why We Need to Manage Financial Risk Differently
Risk management is about making decisions under uncertainty
☆☆☆☆☆
The main theme is that risk management is not about measuring risk, or assessing probabilities, but it is about making decisions under uncertainty. The author says that the existing framework of risk management, which is heavily based on “frequentist” approach to probabilities (i.e. repeatability under identical conditions, weak prior beliefs, etc.) does not necessarily serve for decision-usefulness associated with managing risks; “subjective” (Bayesian) probabilities tend to be better suited to the purposes. Focusing on the outcome of decisions relieves us from dogmatic probabilists and allows us eclectically to arrive at the best prediction we can, using whatever tool we have at our disposal. While the author’s argument appears to make a lot of sense, the Bayesian probabilities brings in subjectivity such as prior information/knowledge, which in itself seems helpful, I wonder what if we are not confident of such prior information, as we cannot know what we cannot anticipate (i.e. an “unknown unknown”: an uncertainty that is unanticipated)? Or put it differently, if we already have had good, reliable prior information about whatever the risk we attempt to assess, then, we would not have much to worry about to begin with, I presume….. Well, we probably should not try to rely on statistical approach to such an extremely high percentile to be considered effectively meaningless (I hasten to throw in my disclaimer here that I am not proficient enough in statistics to discuss the matter in detail!)
Those who have found Nassim Nicholas Taleb’s “The Black Swan” and “Fooled by Randomness” fascinating would be intrigued by this timely, engaging , and highly accessible account, which provides not only professional risk managers but also amateur investors like me with numerous insights.
☆☆☆☆☆
The main theme is that risk management is not about measuring risk, or assessing probabilities, but it is about making decisions under uncertainty. The author says that the existing framework of risk management, which is heavily based on “frequentist” approach to probabilities (i.e. repeatability under identical conditions, weak prior beliefs, etc.) does not necessarily serve for decision-usefulness associated with managing risks; “subjective” (Bayesian) probabilities tend to be better suited to the purposes. Focusing on the outcome of decisions relieves us from dogmatic probabilists and allows us eclectically to arrive at the best prediction we can, using whatever tool we have at our disposal. While the author’s argument appears to make a lot of sense, the Bayesian probabilities brings in subjectivity such as prior information/knowledge, which in itself seems helpful, I wonder what if we are not confident of such prior information, as we cannot know what we cannot anticipate (i.e. an “unknown unknown”: an uncertainty that is unanticipated)? Or put it differently, if we already have had good, reliable prior information about whatever the risk we attempt to assess, then, we would not have much to worry about to begin with, I presume….. Well, we probably should not try to rely on statistical approach to such an extremely high percentile to be considered effectively meaningless (I hasten to throw in my disclaimer here that I am not proficient enough in statistics to discuss the matter in detail!)
Those who have found Nassim Nicholas Taleb’s “The Black Swan” and “Fooled by Randomness” fascinating would be intrigued by this timely, engaging , and highly accessible account, which provides not only professional risk managers but also amateur investors like me with numerous insights.
Sunday, February 17, 2008
[Book Review] The Wisdom of Crowds
Wisdom of crowds(集合知)の有効性に関する豊富な事例が示唆するところは極めて大きい!
☆☆☆☆☆
ここ数ヶ月の間に読んだマネジメント、統計、投資関連の複数の本(例えば“The Future of Management”[Hamel], “The Upside”[Slywotzky], “What Were They Thinking?”[Pfeffer], “Expert Political Judgment”[Tetlock], “Super Crunchers”[Ayer], “Black Swan”[Taleb],等)で幅広く引用されており、気になっていた本書を遅まきながら読んだ。
『一部の専門家やプロの判断よりも、知識や経験のレベルや領域もそれぞれの(専門家も含む)多くの人達による集合知(或いは全体の平均値)の方が正しいことが多い』という、ともすれば直感的には「えっ?ホント?」と疑わしく感じることを、多くの事例と実証研究を紹介しつつ説いている。但し、集合知が有効に機能する為には、とりわけ構成員の意見が多様であり(diversity)且つ他人の意見に影響を受けない (independence)状況が必要である旨強調している。
本書で取り上げられている例は、動物の体重や瓶の中のjellybeanの数、消息不明になった潜水艦の位置の推定から始って、プロスポーツの勝敗や大統領選候補者の指名予測、ハリウッド映画の興行成績の予測、自動車エンジンの発達等イノベーション、スペースシャトル事故、税金、株価形成、組織運営や経営の意思決定、等実に広範囲に亘る。
個人的には、なぜ本書が近年のマネジメントの方法論、とりわけ組織運営・リーダーシップ・イノベーション分野でのアプローチに大きな影響を及ぼしているのかにつき、大いに納得すると共に、experimental economics(実験経済学)やシミュレーション等が意思決定に応用されていく可能性に期待できると感じた。巻末注の関連文献も興味深いものが多い。
☆☆☆☆☆
ここ数ヶ月の間に読んだマネジメント、統計、投資関連の複数の本(例えば“The Future of Management”[Hamel], “The Upside”[Slywotzky], “What Were They Thinking?”[Pfeffer], “Expert Political Judgment”[Tetlock], “Super Crunchers”[Ayer], “Black Swan”[Taleb],等)で幅広く引用されており、気になっていた本書を遅まきながら読んだ。
『一部の専門家やプロの判断よりも、知識や経験のレベルや領域もそれぞれの(専門家も含む)多くの人達による集合知(或いは全体の平均値)の方が正しいことが多い』という、ともすれば直感的には「えっ?ホント?」と疑わしく感じることを、多くの事例と実証研究を紹介しつつ説いている。但し、集合知が有効に機能する為には、とりわけ構成員の意見が多様であり(diversity)且つ他人の意見に影響を受けない (independence)状況が必要である旨強調している。
本書で取り上げられている例は、動物の体重や瓶の中のjellybeanの数、消息不明になった潜水艦の位置の推定から始って、プロスポーツの勝敗や大統領選候補者の指名予測、ハリウッド映画の興行成績の予測、自動車エンジンの発達等イノベーション、スペースシャトル事故、税金、株価形成、組織運営や経営の意思決定、等実に広範囲に亘る。
個人的には、なぜ本書が近年のマネジメントの方法論、とりわけ組織運営・リーダーシップ・イノベーション分野でのアプローチに大きな影響を及ぼしているのかにつき、大いに納得すると共に、experimental economics(実験経済学)やシミュレーション等が意思決定に応用されていく可能性に期待できると感じた。巻末注の関連文献も興味深いものが多い。
Monday, February 11, 2008
[Book Review] What Were They Thinking?: Unconventional Wisdom About Management
マネジメントの種々の方法論を「常識に対する斬新な眼力」で検証
☆☆☆☆
前著と趣の似た内容であり、マネジメントに関する種々の方法論や考え方を、主に人間の感情や行動原理の観点から考察することによって、それぞれが本当に有効な方法論なのか否かを検証している。
例えば、経営不振に陥った際にリストラ、給与・ベネフィットのカットといった施策を実行することは、経営陣に対する不信感を強め従業員の貢献意欲を減じさせるだけで効果は出ない、といったことに始まり、就業時間内に私用をおこなっている社員を監視しても殆ど意味はない、確定拠出型ベネフィットの経済合理性は疑問、組合が持つ経営面でのプラスの効果、等々が論じられている。これらの議論のベースにあるのは、社員とマネジメント間の信頼関係(或いは norm of reciprocity互恵性/返報性の規範)を損なうような施策が有効に機能することはない、という社員を中心に据えた考え方である。
著者が明確に言及している訳ではないが、この延長線上には、社員個々人が主体的に取り組み集合知を発揮するコミュニティに似た組織というのが理想的な組織として想定されるであろうし、また、そういう組織こそが、社員から継続的に最大限の力を引き出せる組織であり、更に顧客志向という観点で言えば「ES (employee satisfaction)なくしてCS (customer satisfaction)なし」といった考え方にも通じるのだと感じた。このように捉えるとWeb 2.0や ”The Wisdom of Crowds” (James Surowiecki著), “The Future of Management” (Gary Hamel著)等で述べられているテクノロジー・社会・マネジメントの進化の底流にあるものを多少なりとも関連付けて見えるように思う。
☆☆☆☆
前著と趣の似た内容であり、マネジメントに関する種々の方法論や考え方を、主に人間の感情や行動原理の観点から考察することによって、それぞれが本当に有効な方法論なのか否かを検証している。
例えば、経営不振に陥った際にリストラ、給与・ベネフィットのカットといった施策を実行することは、経営陣に対する不信感を強め従業員の貢献意欲を減じさせるだけで効果は出ない、といったことに始まり、就業時間内に私用をおこなっている社員を監視しても殆ど意味はない、確定拠出型ベネフィットの経済合理性は疑問、組合が持つ経営面でのプラスの効果、等々が論じられている。これらの議論のベースにあるのは、社員とマネジメント間の信頼関係(或いは norm of reciprocity互恵性/返報性の規範)を損なうような施策が有効に機能することはない、という社員を中心に据えた考え方である。
著者が明確に言及している訳ではないが、この延長線上には、社員個々人が主体的に取り組み集合知を発揮するコミュニティに似た組織というのが理想的な組織として想定されるであろうし、また、そういう組織こそが、社員から継続的に最大限の力を引き出せる組織であり、更に顧客志向という観点で言えば「ES (employee satisfaction)なくしてCS (customer satisfaction)なし」といった考え方にも通じるのだと感じた。このように捉えるとWeb 2.0や ”The Wisdom of Crowds” (James Surowiecki著), “The Future of Management” (Gary Hamel著)等で述べられているテクノロジー・社会・マネジメントの進化の底流にあるものを多少なりとも関連付けて見えるように思う。
Friday, January 18, 2008
[Book Review] 21世紀の国富論
全体的に捉えどころが無く、会計に対する断罪は認識違いで論理は逆さまでは…?
☆☆
あるコピーライターとの対談を読んで面白そうだと思い本書を読んでみたが、いきなり第1章から、必ずしも論理的で正しいとは思えない認識に基づく内容には失望した。例えば「行 き過ぎた時価会計」が短期志向の経営につながった等々諸悪の根源のように断罪されているが、これは現象の表面的な捉え方であり、会計に対する正しい認識ではないと思うし、論理が逆さまではないかと感じる。B/Sはある一時点でのストックを測定し、P/Lは2つのB/S時点間のフローであることは当たり前であるが、その論 理的帰結は、時価でB/Sを測定しようとすれば期間フローとしてのP/Lは変動しゴミ箱になるということで、これを承知で過去30年以上に渡って推進してきたの がアメリカ会計学会を中心とするasset-liability approachであり、これは会計として正しい進化の方向だったと思う。会計は正しくB/S重視の方 向に進化してきたのに、レベルの低い投資家やアナリスト達が依然ゴミ箱としてのP/Lの利益乃至は分子にP/Lの利益を使ったROEなどの時代錯誤的な指 標でモノを見ているところにこそ問題の本質が在るのである。一方、会計の進化に則った意味のある指標とはB/Sとキャッシュフローの組み合わせ(例えば総資産 営業キャッシュフロー率とか)になるべきだというような部分には言及していない。会計と資本市場に関して、著者の着眼点をスタートにするなら、道具としての会計は進化してきたが、 道具の使い手(投資家やアナリスト)のレベルが進歩していないが為に、資本市場は混乱し企業経営に悪影響を及ぼしている、とでも言うのが論理的な立論の仕 方だと思う。
本書から会計・資本市場・企業経営を関連させて言及した部分を除けば、技術の未来に関する考察等有益な部分もあるが、全体的には論点が拡散した、捉えどころの無い本という印象を拭えない。
☆☆
あるコピーライターとの対談を読んで面白そうだと思い本書を読んでみたが、いきなり第1章から、必ずしも論理的で正しいとは思えない認識に基づく内容には失望した。例えば「行 き過ぎた時価会計」が短期志向の経営につながった等々諸悪の根源のように断罪されているが、これは現象の表面的な捉え方であり、会計に対する正しい認識ではないと思うし、論理が逆さまではないかと感じる。B/Sはある一時点でのストックを測定し、P/Lは2つのB/S時点間のフローであることは当たり前であるが、その論 理的帰結は、時価でB/Sを測定しようとすれば期間フローとしてのP/Lは変動しゴミ箱になるということで、これを承知で過去30年以上に渡って推進してきたの がアメリカ会計学会を中心とするasset-liability approachであり、これは会計として正しい進化の方向だったと思う。会計は正しくB/S重視の方 向に進化してきたのに、レベルの低い投資家やアナリスト達が依然ゴミ箱としてのP/Lの利益乃至は分子にP/Lの利益を使ったROEなどの時代錯誤的な指 標でモノを見ているところにこそ問題の本質が在るのである。一方、会計の進化に則った意味のある指標とはB/Sとキャッシュフローの組み合わせ(例えば総資産 営業キャッシュフロー率とか)になるべきだというような部分には言及していない。会計と資本市場に関して、著者の着眼点をスタートにするなら、道具としての会計は進化してきたが、 道具の使い手(投資家やアナリスト)のレベルが進歩していないが為に、資本市場は混乱し企業経営に悪影響を及ぼしている、とでも言うのが論理的な立論の仕 方だと思う。
本書から会計・資本市場・企業経営を関連させて言及した部分を除けば、技術の未来に関する考察等有益な部分もあるが、全体的には論点が拡散した、捉えどころの無い本という印象を拭えない。
Sunday, January 13, 2008
[Book Review] The Upside: The 7 Strategies for Turning Big Threats into Growth Breakthroughs
「リスクマ・ネジメントこそが戦略である」という切り口
☆☆☆☆
冒頭5ページに出てくる“Strategy is risk management”という表現が本書の一貫したテーマである。ここで言うリスクマネジメントとは、システム、IT、災害、内部統制といったオペレーショナルなものを対象としているのではなく、社運を賭けたプロジェクト(新製品開発等)、顧客維持、競争環境の大きな転換期、明らかに規模の異なる巨大な競争相手、ブランド力の低迷、業界全体の収益環境の悪化、成長鈍化、といった事柄をリスクと捉え、これらに対して、どうやって効果的な予防策を講じてリスクを機会に転換していくか?という内容を扱っている。
中でも個人的に特に興味深かったのは、技術革新や既存の儲ける仕組みが転換期を迎え競争環境が大きく変化しそうな状況下で、どのような舵取りをしていくのかという部分である(第3章)。発生した事実に対して後付けのもっともらしい理由(因果関係)をつけたがる人間の本性(歴史解釈でも為替や株の相場でも然り)を理解したうえで(N.N. Talebが”The Black Swan”で言及しているempirical skepticismにも通じる部分がある)、「架空の歴史」(実際に起こった事とは別にどういう展開が有り得たか?その際に、どの時点で意思決定がどのように違っていたら、別の展開に為り得たか?等々)を想定してみて、更に同様に将来有り得る幾つかのシナリオを想定してみることによって、必要に応じて double-betting(同時に複数の可能性に賭ける)をすることが必要であると説く。これは、マネジメントやリーダーシップ理論で一時礼賛された (例:James Collinsの著書)所謂一点集中型の「ハリネズミ型」ではなく、「キツネ型」の方が環境適応力に優れており成功する確率が高いという、その後の実証研究から言われていることにも相通じる部分がある。
☆☆☆☆
冒頭5ページに出てくる“Strategy is risk management”という表現が本書の一貫したテーマである。ここで言うリスクマネジメントとは、システム、IT、災害、内部統制といったオペレーショナルなものを対象としているのではなく、社運を賭けたプロジェクト(新製品開発等)、顧客維持、競争環境の大きな転換期、明らかに規模の異なる巨大な競争相手、ブランド力の低迷、業界全体の収益環境の悪化、成長鈍化、といった事柄をリスクと捉え、これらに対して、どうやって効果的な予防策を講じてリスクを機会に転換していくか?という内容を扱っている。
中でも個人的に特に興味深かったのは、技術革新や既存の儲ける仕組みが転換期を迎え競争環境が大きく変化しそうな状況下で、どのような舵取りをしていくのかという部分である(第3章)。発生した事実に対して後付けのもっともらしい理由(因果関係)をつけたがる人間の本性(歴史解釈でも為替や株の相場でも然り)を理解したうえで(N.N. Talebが”The Black Swan”で言及しているempirical skepticismにも通じる部分がある)、「架空の歴史」(実際に起こった事とは別にどういう展開が有り得たか?その際に、どの時点で意思決定がどのように違っていたら、別の展開に為り得たか?等々)を想定してみて、更に同様に将来有り得る幾つかのシナリオを想定してみることによって、必要に応じて double-betting(同時に複数の可能性に賭ける)をすることが必要であると説く。これは、マネジメントやリーダーシップ理論で一時礼賛された (例:James Collinsの著書)所謂一点集中型の「ハリネズミ型」ではなく、「キツネ型」の方が環境適応力に優れており成功する確率が高いという、その後の実証研究から言われていることにも相通じる部分がある。
Sunday, December 16, 2007
[Book Review] The Future of Management
マネジメント(経営管理)の方法論そのものに関するイノベーションの必要性を論じた意欲作
☆☆☆☆☆
過去100年くらいの間に、テクノロジーが非常に大きな進歩・発展を遂げたことは周知の事実であるが、さて、マネジメントの方法論については同様に大きなイノベーションはあっただろうか?著者によれば、20世紀初頭のF.W.テイラーの科学的管理法とM.ウェーバーの官僚組織のコンセプトは、(それ以前には存在しなかった)大企業のマネジメントを可能にしたという意味で大きなイノベーションであったが、それ以降は、同じようなレベルのイノベーションは起こっていない。また、我々が今日でも依然として1世紀前と同様の経営諸課題に頭を悩ましているという事実は、技術革新の進歩の度合いと比較すると、マネジメントにこそイノベーションが必要であることは明らかであると主張する。そして、Whole Foods Market, W.L. Gore (ゴアテックス・ブランドの製造メーカー), Googleという革新的なマネジメントを実践する3社を例示しつつ、将来のマネジメント手法とは如何なるものなのかを論じる。
マネジメントに関する既成の固定観念を前提の部分から疑ってみることでイノベーションの本質に迫ることの大切さを強調し、如何に従業員を解き放ちベスト・パフォーマンスと創意工夫を継続的・持続的に引き出し(Making innovation everyone’s job, everyday.)、且つ同時に自発的なコミットメントと規律の効いた組織にできるか?(即ち、マネジメントのイノベーションとはマネージする事を減らすこと) がひとつの重要なポイントであり、これこそが真の持続的な競争優位の源泉と為り得る要素である説く。
著者自身も断っている通り、本書は将来のマネジメント手法の進化に関する明確な姿や解答を提供するのではなく、マネジメント手法のブレークスルーを起こすべく、考えるきっかけや材料を提供することを目的に書かれた本である。非常に意欲的で刺激的な内容である。
☆☆☆☆☆
過去100年くらいの間に、テクノロジーが非常に大きな進歩・発展を遂げたことは周知の事実であるが、さて、マネジメントの方法論については同様に大きなイノベーションはあっただろうか?著者によれば、20世紀初頭のF.W.テイラーの科学的管理法とM.ウェーバーの官僚組織のコンセプトは、(それ以前には存在しなかった)大企業のマネジメントを可能にしたという意味で大きなイノベーションであったが、それ以降は、同じようなレベルのイノベーションは起こっていない。また、我々が今日でも依然として1世紀前と同様の経営諸課題に頭を悩ましているという事実は、技術革新の進歩の度合いと比較すると、マネジメントにこそイノベーションが必要であることは明らかであると主張する。そして、Whole Foods Market, W.L. Gore (ゴアテックス・ブランドの製造メーカー), Googleという革新的なマネジメントを実践する3社を例示しつつ、将来のマネジメント手法とは如何なるものなのかを論じる。
マネジメントに関する既成の固定観念を前提の部分から疑ってみることでイノベーションの本質に迫ることの大切さを強調し、如何に従業員を解き放ちベスト・パフォーマンスと創意工夫を継続的・持続的に引き出し(Making innovation everyone’s job, everyday.)、且つ同時に自発的なコミットメントと規律の効いた組織にできるか?(即ち、マネジメントのイノベーションとはマネージする事を減らすこと) がひとつの重要なポイントであり、これこそが真の持続的な競争優位の源泉と為り得る要素である説く。
著者自身も断っている通り、本書は将来のマネジメント手法の進化に関する明確な姿や解答を提供するのではなく、マネジメント手法のブレークスルーを起こすべく、考えるきっかけや材料を提供することを目的に書かれた本である。非常に意欲的で刺激的な内容である。
Saturday, November 17, 2007
[Book Review] Competing on Analytics: The New Science of Winning
☆☆☆
前半ではData crunchingがビジネス分野でのどのように用いられ経営の意思決定プロセスに組み込まれているか を種々の例(例えば有名なLas Vegasのカジノ・リゾートHarrah’s Entertainmentの例とか…)を紹介し、後半ではanalyticsを企業の競争力の源泉にしていく為の方法論が展開されている。業界の consolidationが一気に進んだBI (business intelligence)の分野の啓蒙書的な感じも併せ持っているように思う。
内容的には有用だとは思うが(また著者の意図もそうなのだろうが)、analyticsそのものが競争優位の源泉になるのではなく、本書で示されているような全社的にanalyticsを活用できる体制を構築・整備したうえで、データ分析に関する斬新でユニークな着眼点、及び分析の結果をアクションにつなげていく際の独創性が競争優位の源泉になるのだと思う。非常に卑近且つ低レベルな例で言えば、MS Excelでpivot tableの作成の仕方を知っているだけの人間と、経験を通じて、二次元上にどういうデータ項目を持ってくることによって何が表現できるのか?どういう切り口でデータを鳥瞰できるのか?その結果がどういうアクションにつなげ得るのか?を知っている人間の差は無限大に近いと思う。そういう意味では、 analyticsが全社的に有効に使えるレベルまでいく為には、実用的な素養のある人間の比率がある程度のレベルまで高まってくることも必要条件だろうという気がする。
尚、類似の内容でdata crunchingが社会政策面等も含め幅広く応用されていることを紹介したものに、Ian Ayres著の”Super Crunchers”がある。
6/12/2010追記:続編 "Analytics at Work: Smarter Decisions, Better Results"が出ているが、つまらなかった。
[Book Review] Super Crunchers: Why Thinking-By-Numbers is the New Way To Be Smart
Data crunchingのビジネス・政策面での有用性を紹介
☆☆☆☆
統計的な手法を用いたData crunchingが如何に社会の多方面で活用されているかを、多くの例示を用いて紹介している。特にビジネスだけでなく、むしろ社会の政策面や法律等の分野でこうした手法が幅広く効果的に用いられている例は自分には新鮮であった。ところで、この本を読んでみようと思ったのは、統計的手法の有用性に対する懐疑心からであった。特にNassim Nicolas Talebの著書”Fooled by Randomness”や”The Black Swan”で展開される、「世の中は正規分布で表現されるようなことばかりではなく、fat-tailや予測不能な運に支配されているという世界観」との対比で読んでみたいと思ったのであるが、(以外にも) data crunchingから有益な意思決定や予測に導けることは多数あり、そのこと自身には大いなる可能性を感じた。その一方で自らの経験も含めて言えば、この手法は恐らく投資には必ずしも当てはまらない、あるいは未だそのレベルまでは熟していないと思う。実際、多くのquants系のhedge fundが崩壊している事実 (特にノーベル経済学者2人をパートナーに含むLCTMの1998年の崩壊は有名。Roger Lowenstein著の”When Genius Failed”で詳述)や、同様に長年に渡って持続的なreturnをあげているquants系のhedge-fundsも余り見当たらない。、その点では本書10ページでhedge fundでsuper crunchingが盛んである旨言及しているが、成功しているかどうかとなると別問題だと思う。要は適用できる分野とそうでない分野が存在するということだろう。尚、巻末の注を辿って種々のweb sitesに行ってみると、web上で入手できる論文や関連データの多さに驚く。
☆☆☆☆
統計的な手法を用いたData crunchingが如何に社会の多方面で活用されているかを、多くの例示を用いて紹介している。特にビジネスだけでなく、むしろ社会の政策面や法律等の分野でこうした手法が幅広く効果的に用いられている例は自分には新鮮であった。ところで、この本を読んでみようと思ったのは、統計的手法の有用性に対する懐疑心からであった。特にNassim Nicolas Talebの著書”Fooled by Randomness”や”The Black Swan”で展開される、「世の中は正規分布で表現されるようなことばかりではなく、fat-tailや予測不能な運に支配されているという世界観」との対比で読んでみたいと思ったのであるが、(以外にも) data crunchingから有益な意思決定や予測に導けることは多数あり、そのこと自身には大いなる可能性を感じた。その一方で自らの経験も含めて言えば、この手法は恐らく投資には必ずしも当てはまらない、あるいは未だそのレベルまでは熟していないと思う。実際、多くのquants系のhedge fundが崩壊している事実 (特にノーベル経済学者2人をパートナーに含むLCTMの1998年の崩壊は有名。Roger Lowenstein著の”When Genius Failed”で詳述)や、同様に長年に渡って持続的なreturnをあげているquants系のhedge-fundsも余り見当たらない。、その点では本書10ページでhedge fundでsuper crunchingが盛んである旨言及しているが、成功しているかどうかとなると別問題だと思う。要は適用できる分野とそうでない分野が存在するということだろう。尚、巻末の注を辿って種々のweb sitesに行ってみると、web上で入手できる論文や関連データの多さに驚く。
Saturday, September 22, 2007
[Book Review] The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
予期せぬ出来事(Black Swan)に関する、深く広範囲で刺激に満ちた考察
☆☆☆☆
トレーダーである著者が前作Fooled by Randomnessの内容を更に深耕・発展させて、世の中は標準的な統計学の正規分布曲線(normal curve)で表現されるよりも、もっとfat-tailで予期せぬ出来事(randomness/Black Swan)に遭遇する可能性が高いことを、様々な分野の幅広い話題を縦横無尽に駆使して語る力作。
また、数学モデルの精緻化と標準的な統計学をベースとして「現実を説明できる理論」ではなく「首尾一貫した理論を構築するのに都合の良い諸前提 (それが現実から乖離していようが関係ない)を設定し、出来上がった理論に則って現実を解釈しようとする、欺瞞に満ちた科学」としての economics(特に新古典派)やfinance理論を徹底した懐疑的経験主義(skeptical empiricism)によって反証している(但し、だからと言って統計学がまやかしだという理由にはならないと思うが...)。
更に、歴史の見方についても、同様のskeptical empiricismに根差しており、歴史に関する記述というのは、その一瞬一瞬を同時代で描いていく物ではなく、所詮は「発生した事実を、後から振り返って、ある文脈で解釈すること」であり、常に後講釈による歪みや曲解(retrospective distortion)を孕み、これがrandomな出来事が発生する確率を過少に評価することにも関係することを示唆している。これは卑近な例で言えば、過去の相場のグラフを「分析」してマーケットの動きに関する後講釈の説明はできても、そこから将来のrandomな出来事を予想できない、ということにも通じると思う。読みながら非常に考えさせられる本である。
☆☆☆☆
トレーダーである著者が前作Fooled by Randomnessの内容を更に深耕・発展させて、世の中は標準的な統計学の正規分布曲線(normal curve)で表現されるよりも、もっとfat-tailで予期せぬ出来事(randomness/Black Swan)に遭遇する可能性が高いことを、様々な分野の幅広い話題を縦横無尽に駆使して語る力作。
また、数学モデルの精緻化と標準的な統計学をベースとして「現実を説明できる理論」ではなく「首尾一貫した理論を構築するのに都合の良い諸前提 (それが現実から乖離していようが関係ない)を設定し、出来上がった理論に則って現実を解釈しようとする、欺瞞に満ちた科学」としての economics(特に新古典派)やfinance理論を徹底した懐疑的経験主義(skeptical empiricism)によって反証している(但し、だからと言って統計学がまやかしだという理由にはならないと思うが...)。
更に、歴史の見方についても、同様のskeptical empiricismに根差しており、歴史に関する記述というのは、その一瞬一瞬を同時代で描いていく物ではなく、所詮は「発生した事実を、後から振り返って、ある文脈で解釈すること」であり、常に後講釈による歪みや曲解(retrospective distortion)を孕み、これがrandomな出来事が発生する確率を過少に評価することにも関係することを示唆している。これは卑近な例で言えば、過去の相場のグラフを「分析」してマーケットの動きに関する後講釈の説明はできても、そこから将来のrandomな出来事を予想できない、ということにも通じると思う。読みながら非常に考えさせられる本である。
Subscribe to:
Posts (Atom)