Friday, January 18, 2008

[Book Review] 21世紀の国富論

全体的に捉えどころが無く、会計に対する断罪は認識違いで論理は逆さまでは…?

☆☆

あるコピーライターとの対談を読んで面白そうだと思い本書を読んでみたが、いきなり第1章から、必ずしも論理的で正しいとは思えない認識に基づく内容には失望した。例えば「行 き過ぎた時価会計」が短期志向の経営につながった等々諸悪の根源のように断罪されているが、これは現象の表面的な捉え方であり、会計に対する正しい認識ではないと思うし、論理が逆さまではないかと感じる。B/Sはある一時点でのストックを測定し、P/Lは2つのB/S時点間のフローであることは当たり前であるが、その論 理的帰結は、時価でB/Sを測定しようとすれば期間フローとしてのP/Lは変動しゴミ箱になるということで、これを承知で過去30年以上に渡って推進してきたの がアメリカ会計学会を中心とするasset-liability approachであり、これは会計として正しい進化の方向だったと思う。会計は正しくB/S重視の方 向に進化してきたのに、レベルの低い投資家やアナリスト達が依然ゴミ箱としてのP/Lの利益乃至は分子にP/Lの利益を使ったROEなどの時代錯誤的な指 標でモノを見ているところにこそ問題の本質が在るのである。一方、会計の進化に則った意味のある指標とはB/Sとキャッシュフローの組み合わせ(例えば総資産 営業キャッシュフロー率とか)になるべきだというような部分には言及していない。会計と資本市場に関して、著者の着眼点をスタートにするなら、道具としての会計は進化してきたが、 道具の使い手(投資家やアナリスト)のレベルが進歩していないが為に、資本市場は混乱し企業経営に悪影響を及ぼしている、とでも言うのが論理的な立論の仕 方だと思う。
本書から会計・資本市場・企業経営を関連させて言及した部分を除けば、技術の未来に関する考察等有益な部分もあるが、全体的には論点が拡散した、捉えどころの無い本という印象を拭えない。

Sunday, January 13, 2008

[Book Review] The Upside: The 7 Strategies for Turning Big Threats into Growth Breakthroughs

「リスクマ・ネジメントこそが戦略である」という切り口


☆☆☆☆

冒頭5ページに出てくる“Strategy is risk management”という表現が本書の一貫したテーマである。ここで言うリスクマネジメントとは、システム、IT、災害、内部統制といったオペレーショナルなものを対象としているのではなく、社運を賭けたプロジェクト(新製品開発等)、顧客維持、競争環境の大きな転換期、明らかに規模の異なる巨大な競争相手、ブランド力の低迷、業界全体の収益環境の悪化、成長鈍化、といった事柄をリスクと捉え、これらに対して、どうやって効果的な予防策を講じてリスクを機会に転換していくか?という内容を扱っている。
中でも個人的に特に興味深かったのは、技術革新や既存の儲ける仕組みが転換期を迎え競争環境が大きく変化しそうな状況下で、どのような舵取りをしていくのかという部分である(第3章)。発生した事実に対して後付けのもっともらしい理由(因果関係)をつけたがる人間の本性(歴史解釈でも為替や株の相場でも然り)を理解したうえで(N.N. Talebが”The Black Swan”で言及しているempirical skepticismにも通じる部分がある)、「架空の歴史」(実際に起こった事とは別にどういう展開が有り得たか?その際に、どの時点で意思決定がどのように違っていたら、別の展開に為り得たか?等々)を想定してみて、更に同様に将来有り得る幾つかのシナリオを想定してみることによって、必要に応じて double-betting(同時に複数の可能性に賭ける)をすることが必要であると説く。これは、マネジメントやリーダーシップ理論で一時礼賛された (例:James Collinsの著書)所謂一点集中型の「ハリネズミ型」ではなく、「キツネ型」の方が環境適応力に優れており成功する確率が高いという、その後の実証研究から言われていることにも相通じる部分がある。